想田和弘監督作品・観察映画第3弾・第4弾

演劇1 演劇2

Director's Note 想田和弘監督から
Review 内田樹さんによる映画評

想田和弘

 劇作家・演出家である平田オリザ率いる青年団の演劇を初めて観たのは、2000年10月のニューヨーク公演である。その際上演された、平田の岸田戯曲賞受賞作『東京ノート』(1994年初演)に、強い衝撃を受けた。
 ひとことで言えば、それは現実世界を原寸大で再現した、精密モデルのような演劇だった。即興かと思われるほど、リアルな台詞。俳優たちの自然な発話、動作。いわゆる芝居臭さや、押し付けがましいメッセージ性は皆無。演劇にとって枝葉末節な要素を徹底的に削ぎ落としつつ、真に演劇的であるものだけを残したような骨太さ。限りなく無色透明に思えるのに、同時に作者の強い世界観も感じられる不思議な感覚。
 観たままの世界をそのまま切り取ることは、現実にカメラを向けるドキュメンタリーですら困難な仕事だが、平田作品はそれを舞台上で難なくやってのけているように見えた。そんなことがどうして可能なのか。何かとてつもない作品を観たような気がした。ただ、目前の作品が、たまたま出来あがった偶然の傑作なのか、それとも作り手の確固たる思想と方法論に基づくものなのか、その時点では判別しがたかった。
 2006年3月、青年団は再びニューヨークにやってきた。上演された『ヤルタ会談』と『忠臣蔵・OL編』を観た瞬間、僕は遅まきながら確信した。
 「これは絶対に偶然ではない!」
 直感の正しさを確かめるため、上演会場で売っていた平田の著書を数冊買い込み、むさぼるように読んだ。そして読みながら、戦慄で鳥肌が立ったのを昨日のことのように憶えている。平田作品に即興はなく、僕が観たどの作品も、稽古場から生まれて確立した方法論と組織論、そして平田独特の世界観に基づいて、極めて精密に構築されていたのである。しかもその創造的実験は90年代前半からたゆまなく続けられていた。僕は呆れるほど遅れて彼らに出会ったに過ぎない。自らの不明を恥じた。僕は演劇については全くの素人だが、表現にたずさわる人間の端くれとして、平田オリザという芸術家に強烈に惹かれた。
 私見では、一貫した方法論と哲学に基づいて作品を作り出すという意味で、平田演劇はモダンダンスの巨匠・マース・カニングハムを思わせた。また、盤石の方法論とスタイルで組織を描き続けるドキュメンタリー映画界の怪物・フレデリック・ワイズマンをも想起させた。いずれも僕がこよなく尊敬する偉大な芸術家である。平田オリザが、いかなるメッセージにも奉仕せず世界の描写に徹している姿勢や、多作である点も、両巨匠に似ていると思う。
 僕は青年団と平田オリザの活動に並々ならぬ関心を寄せた。許されるなら、彼らの創作現場をつぶさに観察してみたい。そう、思うようになった。そして2008年、友人で俳優の近藤強氏が青年団に入団した事実を知ったのをきっかけに、僕は平田オリザ氏にコンタクトを取り、本企画が実現したわけである。

◆◆◆◆◆◆◆

 撮影は、2008年7月から、2009年3月まで、断続的に行われた。撮影の延べ日数は約60日。この間に撮影された演目は合計9本に及び、約307時間の映像素材を得た。1日に最高9時間もカメラが回ったこともある。
 撮影は、基本的に僕が一人で行った。これまでの観察映画の方法論通り、台本を作らず、事前の打ち合わせを最小限にして、即興的にカメラを回した。撮影をすることが決まってからは平田の著書を読むことを自らに禁じ、なるべく内容も忘れて、目の前に展開する現実から虚心に学ぶことを心がけた。
 膨大な映像素材を編集するのに、これも断続的に約2年間かかった。その過程で、とても1本の作品にはまとめられないことが分かった。最終的には、それぞれ3時間近い、2本の長い映画になった。
 『演劇1』では、平田演劇の哲学や方法論を描くことに専念した。平田はどのような演劇観に基づき、いかにして戯曲を量産するのか。演劇を精密に構築するために、平田は稽古場で俳優に何を要求し、俳優はどういう技術を用いて、どう応えるのか。ともに演劇世界を作り出す、照明や舞台美術はどうか。そして、作品を継続的に作って世の中に送り出す装置としての劇団を、平田はどのようにデザインし、どう運営しているのか。約80人が所属する芸術家集団としての青年団をひとつの生き物のようにとらえながら、「平田オリザの世界」を徹底解剖しようとしたわけである。
 リアルな演劇を作る方法論を描くことは、必然的に「リアルとは何か」を問い直すことでもある。そしてその裏生地として「虚構とは何か」「演劇とは何か」「演じることとは何か」を問う作業でもある。そもそも、人類はその誕生以来、少なくとも古代ギリシャ時代から、演劇という営みを続けてきたわけだが、それはなぜだろうか。青年団の活動を描くことを通じて、演劇の本質、演劇の原初的な形態に少しでも迫りたいと思った。
 『演劇1』で描いたのが「平田オリザの世界」だとすれば、『演劇2』は「平田オリザと世界」と要約できるだろう。青年団は観客の鑑賞体験を最大化するため、基本的に200席以上の劇場では公演を打たない。観客動員が期待できるスターシステムも採用しない。約60人の俳優と約20人のスタッフを抱えながら、そうした禁欲的な制約を自らに課すことは経済的には茨の道であるはずだ。その折り合いを、平田オリザと青年団はどのようにつけ、どのような生き残り戦略を持っているのか。平田は、政界や行政、教育現場に積極的に関わることでも知られているが、そうしたいわば、平田いわく「自分の作品のみならず演劇界を支えるための活動」の現場では、どんなことが起きつつあるのか。
 『演劇2』では、演劇と社会、いや、究極的には芸術と社会の関係を問うことになった。それはとりもなおさず、演劇を通して現代社会を見つめ直す作業でもあり、拙作『選挙』や『精神』ともオーバーラップする世界が垣間見えたと思う。そういう意味では、『選挙』『精神』『演劇』は3部作として観ることができるだろう。
 僕は平田演劇に魅せられたファンである。だからこそ、撮影と編集の過程を通じて常に念じていたことがある。
 「青年団や平田オリザを礼賛するだけのPR映画にはしない」
 それを避けるためには、平田オリザという強烈な個性を持った芸術家と、青年団という芸術家集団を、いったん解体し、僕なりに再構成する必要があった。撮影や編集を始めた当初は、被写体にねじ伏せられるばかりで、それがほとんどできずに苦しんだ。最終的に成功したかどうかの判断は観客にゆだねるが、極めて困難かつスリリングな作業であったことを最後に記しておく。